#02 要因計画はすべての交互作用の情報を得られるか(3水準編)

じっけんけいかくnote
この記事の結論

3水準要因計画の実験回数は1次モデルに含まれる交互作用を含めたすべての未知数と一致することを確認しました

要因計画とは簡単にいうと総当たりで実験を行う計画

2水準要因計画では1次モデル
3水準要因計画では2次モデル
を想定して情報を集めることになります

例えば、3水準の因子が2つある場合は
すべての組合せを実験しようとすると\(3^2\)で9回の実験が必要となります

\[
y=\beta_0+\beta_1x_1+\beta_2x_2+\beta_{1^2}{x_1}^2+\beta_{2^2}{x_2}^2+\beta_{LL}x_1x_2+\beta_{LQ}x_1{x_2}^2+\beta_{QL}{x_1}^2x_2+\beta_{QQ}{x_1}^2{x_2}^2
\]

3水準の因子が2つある場合に想定するモデル

ここで\(y\)は応答、\(\beta_i\)は未知数、\(x_i\)は各因子の水準を現しています

2次モデルを仮定した場合の未知数は9つ
ちょうど要因計画の実験回数と同じですね
これはいつでも成り立つことなのでしょうか?

アプローチ

上の話を一般化してみることにします

3水準の因子が\(n\)個あったとすると
2次モデルに含まれる未知数は…
 切片
 \(2n\)個の主効果(1次と2次が\(n\)個ずつ)
 \(4_nC_2\)個の2因子間交互作用
 \(8_nC_3\)個の3因子間交互作用
 …
 \(2^n{}_nC_n\)個の\(n\)因子交互作用
となり、未知数の数の和を数式で現すと以下のようになります

\[
1+2n+4_nC_2+8_nC_3+…+2^n{}_nC_n = \sum_{k=0}^n 2^k{}_nC_k
\]

これが要因計画の実験回数\(3^n\)に等しいことを示すことが今回の目的です

ここで忘れかけていた二項定理を思い出すと以下の等式が成り立つことがわかります

\[
(x+y)^n=\sum_{k=0}^n {}_nC_k x^ky^{n-k}
\]

この式において\(x=2, y=1\)のときに以下の式が得られます。

\[
3^n=(2+1)^n=\sum_{k=0}^n 2^k{}_nC_k
\]

これで目的としていた式を示すことができました

まとめ

前回の2水準要因計画の場合と同様の方法で、3水準要因計画の実験回数は2次モデルに含まれる交互作用を含めたすべての未知数と一致することを確認しました

総当たりで実験するのだからすべての情報が得られるのはあたりまえでは?と思う一方で
実験計画法のテキストでは繰り返しをしないと交互作用の情報は得られないようなことが書いてあることがあります

繰返しがある場合には因子数と同じ次数までの交互作用が求まり、繰返しがない場合には(因子数-1)の次数までの交互作用が求まる

谷津(1991)すぐに役立つ実験の計画と解析[基礎編]

\(F\)検定できないだけで
交互作用の情報自体は得られるような気がしますので
これは追って検証します

更新履歴

2025/10/16 noteから引越し

フォローしてね!
こたぬき

【実験計画法をわかりやすく解説】
主に理系の学生・研究者・技術者向け。
フォローすると実験が効率的になって成果につながるはず…!
・大手化学メーカー勤務(技術開発職)
・社内で統計学講師(5年間で約300人に指導)
・QC検定1級

Xのフォローはこちらから↓

こたぬきをフォローする
じっけんけいかくnote
シェアする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました