じっけんけいかくnote #04 繰返し実験をしないと交互作用を求められない、という話はウソ!? 実験計画法や分散分析の勉強をしたことがある方は「実験の繰返しをしないと交互作用の情報が得られない」このように覚えているのではないでしょうか?私もそうでしたたとえば、よく参考にする本には以下のように書かれています繰返しがある場合には因子数と同... 2025.10.16 じっけんけいかくnote
じっけんけいかくnote #02 要因計画はすべての交互作用の情報を得られるか(3水準編) この記事の結論3水準要因計画の実験回数は1次モデルに含まれる交互作用を含めたすべての未知数と一致することを確認しました要因計画とは簡単にいうと総当たりで実験を行う計画2水準要因計画では1次モデル3水準要因計画では2次モデルを想定して情報を集... 2025.10.16 じっけんけいかくnote
じっけんけいかくnote #01 要因計画はすべての交互作用の情報を得ることができるか(2水準編) この記事の結論2水準要因計画の実験回数は1次モデルに含まれる交互作用を含めたすべての未知数と一致することを確認しました要因計画とは簡単にいうと総当たりで実験を行う計画例えば、2水準の因子が3つある場合はすべての組合せを実験しようとすると\(... 2025.10.16 じっけんけいかくnote
図書室 実験計画法:過飽和計画の構成とデータ解析 じっけんけいかくやの図書室から、山田秀「実験計画法:過飽和計画の構成とデータ解析」をご紹介します。こちらの本を紹介ジャンル実験計画法こんなひとにオススメ実験計画法の全体像を把握したい人過飽和計画に興味があるひと必要な前提知識第1章まで 統計... 2025.07.20 図書室実験計画法
要因計画 要因実験とは(計画編)│初期段階のスクリーニングに 要因実験(Factorial experiment, Factorial design)は最も基本的な実験計画であり、総当たりでデータを取得します。各要因を個別に調査していく一因子実験などと異なり、交互作用の影響も調査できるメリットがある一... 2025.01.17 要因計画