じっけんけいかくnote #04 繰返し実験をしないと交互作用を求められない、という話はウソ!? 実験計画法や分散分析の勉強をしたことがある方は「実験の繰返しをしないと交互作用の情報が得られない」このように覚えているのではないでしょうか?私もそうでしたたとえば、よく参考にする本には以下のように書かれています繰返しがある場合には因子数と同... 2025.10.16 じっけんけいかくnote
じっけんけいかくnote #03 積和行列で交絡関係を調べよう 実験計画法で直交表などを使うとつきまとう交絡直交表などを使用した場合に主効果や交互作用が混ざりあってしまう現象です要因計画(総当たり実験)の場合はもれなくすべての情報が手に入るわけですが…直交表を使う場合には実験数を減らす代償として情報が混... 2025.10.16 じっけんけいかくnote
図書室 実験計画法:過飽和計画の構成とデータ解析 じっけんけいかくやの図書室から、山田秀「実験計画法:過飽和計画の構成とデータ解析」をご紹介します。こちらの本を紹介ジャンル実験計画法こんなひとにオススメ実験計画法の全体像を把握したい人過飽和計画に興味があるひと必要な前提知識第1章まで 統計... 2025.07.20 図書室実験計画法
コラム やってはいけないアプローチ│その実験、効率悪くない? 実験をやるからには効率よくデータを集めたいですよね。やってはいけない、でもやってしまいがちな実験方法をまとめました。この記事の結論総当たり実験・勘と経験頼み・1因子ごとの調査は、やめよう!直交表を用いた部分要因実験など、実験計画法を使おう!... 2025.01.10 コラム
直交表 直交表のしくみ 足し算と引き算だけでわかりやすく解説 実験計画法で頻繁に使用される直交表。直交表を用いた実験では各因子の水準をいろいろと変更しているにもかかわらず、各因子の効果を他の因子の影響がない状態で算出することができます。その理由は直交表に含まれる各列が文字通り直交しているため。特定の列... 2024.12.27 直交表
直交表 直交表のつかいかた エクセルだけでOK 直交表はスクリーニング実験を行う際に大幅に実験数を削減できる強力なツールです。この記事では直交表の使い方を例を交えながら以下の流れで紹介します。この記事の結論直交表は実験回数、因子数、水準数から選ぶ直交表の各列に因子を割付ける主効果の算出は... 2024.12.20 直交表
直交表 直交表一覧 実験計画法の基本である様々な種類の直交表(Orthogonal array)をまとめて紹介しています。コピーボタンをクリックした後にExcelなどに貼り付けて使用できます。実験計画法を使ってみたい!と思ったときにすぐに使えるように準備しまし... 2024.12.13 直交表